
渡り鳥シリーズに平行して制作
された作品。原作が同じで共演
者の設定がほぼ同じ。主人公の
名前と監督が違うだけで渡り鳥
シリーズと同工異曲である、と
いう表現がよくされる。しかし、
定型プロットの上にディティー
ルのこだわりがあり、シリーズ
ならではの面白さが楽しめる。
作り手も観る側も楽しんでいた
ということができる。渡り鳥と
前後して公開されることにより
ファンとしては、そのデイティ
ールを見つける楽しさが含まれ
ていたといえる。その辺りは、
特に宍戸錠氏の活躍(こだわり
)に見るべきものが多い。
例えば、第三作目(『南海の狼
火』)では怪しげな仏教徒の殺
し屋「坊主の政」として登場し、
第四作目(『大暴れ風来坊』)
では、また怪しげな牧師スタイ
ルで「十字架の政」として登場
する。これは、氏自身のアイデ
アであると後に語られている。
●海から来た流れ者
●海を渡る波止場の風
●南海の狼火
●大暴れ風来坊
●風に逆らう流れ者
*ストーリーは、本編を見てから
順次、掲載します。
|

82分 カラー日活スコープ 昭和35年(1960)2月28日封切
<スタッフ>
企画
................ 児井英生
監督 ................ 山崎徳次郎
脚本 ................ 大川久男 山崎巌
原作 ................ 原健三郎
撮影 ................ 姫田真佐久
音楽 ................ 大森盛太郎
美術 ................ 中村公彦
録音 ................ 沼倉範夫
照明 ................ 岩木保夫
|
<キャスト>
小林旭
浅丘ルリ子
葉山良二
川地民夫
宍戸錠
筑波久子
二本柳寛 |
78分 カラー日活スコープ 昭和35年(1960)5月28日封切
<スタッフ>
企画 ................ 児井英生
監督 ................ 山崎徳次郎
脚本 ................ 山崎巌 大川久男
原作 ................ 原健三郎
撮影 ................ 姫田真佐久
音楽 ................ 大森盛太郎
美術 ................ 木村威夫
録音 ................ 沼倉範夫
照明 ................ 岩木保夫
|
<キャスト>
小林旭
浅丘ルリ子
宍戸錠
白木マリ
山内明
高品格
野呂圭介
深江章喜 |

カラー日活スコープ 昭和35年(1960)9月3日封切
<スタッフ>
企画 ................ 児井英生
監督 ................ 山崎徳次郎
脚本 ................ 山崎巌
原作 ................ 原健三郎
撮影 ................ 高村倉太郎
音楽 ................ 大森盛太郎
美術 ................ 横尾嘉良
録音 ................ 米津次男
照明 ................ 高橋勇
|
<キャスト>
小林旭
宍戸錠
浅丘ルリ子
堀恭子
白木マリ
菅井一郎
中田博久 |

78分 カラー日活スコープ 昭和35年(1960)11月16日封切
<スタッフ>
企画 ................ 児井英生
監督 ................ 山崎徳次郎
脚本 ................ 中久保信成 市川佐登志
原作 ................ 原健三郎
撮影 ................ 伊佐山三郎
音楽 ................ 大森盛太郎
美術 ................ 坂口武玄
録音 ................ 沼倉範夫
照明 ................ 高橋勇
|
<キャスト>
小林旭
宍戸錠
浅丘ルリ子
高品格
白木マリ
川地民夫
南風夕子
藤村有弘 |

カラー日活スコープ 昭和36年(1961)4月9日封切
<スタッフ>
企画 ................ 児井英生
監督 ................ 山崎徳次郎
脚本 ................ 山崎巌
原作 ................ 高橋道治
撮影 ................ 横山実
音楽 ................ 大森盛太郎
美術 ................ 木村威夫
録音 ................ 高橋三郎
照明 ................ 河野愛三
|
<キャスト>
小林旭
浅丘ルリ子
白木マリ
楠侑子
信欣三
神山繁
山内明
|
|